-
評価・測定・検査
障害高齢者の日常生活自立度の判定基準とは?(寝たきり度)
障害高齢者の日常生活自立度の判定基準を詳しく紹介します。 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、介護や医療の現場で非常に重要な役割を果たしており、機能訓練指導員なども高齢者の生活状況を評価してランクを判定する場面も […] -
通所介護
2024年~ 通所介護の「個別機能訓練加算」算定要件
2024年から通所介護の「個別機能訓練加算」の算定要件は大筋は2021年の改定から変更はありません。通所介護施設での個別機能訓練加算は、利用者の生活機能の維持・向上を目指すための具体的な取り組みが必要となります。本記事で […] -
運営のお役立ち情報
ChatGPTで要介護3の利用者の機能訓練の目標・訓練を聞いてみた
世の中ではOpenAIのChatGTPが話題になっています。 GPT-4で機能訓練の計画を立てることについて質問をすると、かなりリアルな答えを返してくれました。ChatGPTの出した答えを紹介します。これからは人工知能の […] -
評価・測定・検査
年齢別 体力測定結果 基準値一覧表
体力測定の結果については、以下のような基準値が厚生労働省「介護予防ガイド 実践・エビデンス編」で示されています。高齢者の方を対象に体力測定を行った時のフィードバックなどに活用できます。 快適歩行速度(m/秒) 快適歩行速 […] -
機能訓練のQ&A
機能訓練指導員の時間が少ない場合に効率的かつ効果的に実施する方法
2021年4月の介護報酬改定以降に個別機能訓練加算を算定したいという事業所の中で人員面のことを考える時、機能訓練指導員の配置時間が短く、限られた時間の中でどのようにスケジュールを組んで沢山の利用者に対して個別機能訓練を提 […] -
評価・測定・検査
5m歩行速度(通常・最大) 運動器の機能・体力測定方法
体力測定の「5m歩行速度(通常・最大)」の測定方法・準備・声掛け方法について紹介します。高齢者・要支援・要介護の方の運動器の機能の状況を客観的に把握するために体力測定は有効で、よく取り組まれる測定項目に「5m歩行速度」が […] -
評価・測定・検査
ファンクショナルリーチテスト(機能的上肢到達検査) 運動器の機能・体力測定
ファンクショナルリーチテスト(機能的上肢到達検査) は、動きながらバランスを保つ能力を測定するテスト方法で、高齢者・要支援・要介護の方の運動器の機能の状況を客観的に把握するためによく取り組まれる測定項目です。全身の筋力の […] -
評価・測定・検査
椅子からの立ち上がりテスト 運動器の機能・体力測定
体力測定の「椅子からの立ち上がりテスト」の測定方法について紹介します。高齢者・要支援・要介護の方の運動器の機能の状況を客観的に把握するために体力測定は有効で、よく取り組まれる測定項目に「椅子からの立ち上がりテスト」があり […] -
評価・測定・検査
片脚立位テスト(開眼片足立ち時間) 運動器の機能・体力測定
体力測定の「片脚立位テスト(開眼片足立ち時間)」の測定方法について紹介します。立位バランス能力を把握するために簡単にできるテストで、介護予防や通所型サービス・通所介護などで実施されることが多い体力測定項目です。 片脚立位 […] -
評価・測定・検査
握力測定 運動器の機能把握のための体力測定
体力測定の握力の測定方法について紹介します。高齢者・要支援・要介護の方の運動器の機能の状況を客観的に把握するために体力測定は有効で、よく取り組まれる測定項目に「握力」があります。握る力を測定しますが、全身の筋力の状況や生 […] -
通所介護
【必見!】通所介護の機能訓練指導員に転職前に知るべきこと
通所介護の機能訓練指導員として転職する場合に必要な知識は事前に知っておくこと役立つことについてまとめていきます。機能訓練指導員の需要は高く、給与面でも少し平均より高い傾向があるのでこれから介護分野で機能訓練指導員として働 […] -
通所介護
2024年版 個別機能訓練計画書の目標例(心身機能・活動・参加)
通所介護の個別機能訓練計画書の長期目標例について、心身機能・活動・参加の要素に分けて設定するとどんな文例になるか紹介します。2021年4月からの個別機能訓練計画書では、心身機能・活動・参加をバランスよく含めた機能訓練の目 […]