-
機能訓練指導員
看護職員(看護師・准看護師)が機能訓練指導員になる!仕事内容や注意点
介護業界では、看護職員(看護師・准看護師)が「機能訓練指導員」としても働くケースが増えています。看護のスキルを活かしながら高齢者の身体機能維持に関わることができ、やりがいもある職種ですが、実際には看護職との違いや兼務時の […] -
機能訓練のQ&A
機能訓練指導員はやめとけと言われる理由、事例から考える
介護業界で一定の需要がある「機能訓練指導員」の仕事。柔道整復師や看護師、理学療法士などの資格があれば就ける職種ですが、ネットでは「やめとけ」といった声も少なくありません。 本記事では、実際の現場経験を踏まえ、「なぜそう言 […] -
機能訓練のQ&A
通所介護で施設外の散歩・外出は原則禁止、外での機能訓練の条件
通所介護(デイサービス)において、利用者と共に施設の外へ出る「散歩」や「外出」の機会を設けたいと考える場面は少なくありません。しかし、通所介護サービスは原則として事業所内で提供されるべきものであり、無条件に屋外活動を実施 […] -
機能訓練のQ&A
機能訓練指導員の時間が少ない場合に効率的かつ効果的に実施する方法
2021年4月の介護報酬改定以降に個別機能訓練加算を算定したいという事業所の中で人員面のことを考える時、機能訓練指導員の配置時間が短く、限られた時間の中でどのようにスケジュールを組んで沢山の利用者に対して個別機能訓練を提 […] -
通所介護
【必見!】通所介護の機能訓練指導員に転職前に知るべきこと
通所介護の機能訓練指導員として転職する場合に必要な知識は事前に知っておくこと役立つことについてまとめていきます。機能訓練指導員の需要は高く、給与面でも少し平均より高い傾向があるのでこれから介護分野で機能訓練指導員として働 […] -
通所介護
2024年版 個別機能訓練計画書の目標例(心身機能・活動・参加)
通所介護の個別機能訓練計画書の長期目標例について、心身機能・活動・参加の要素に分けて設定するとどんな文例になるか紹介します。2021年4月からの個別機能訓練計画書では、心身機能・活動・参加をバランスよく含めた機能訓練の目 […] -
通所介護
「入浴介助加算(Ⅱ)」の算定要件・Q&A
2021年4月の介護報酬改定で新設された「入浴介助加算(Ⅱ)」は、通所介護・通所リハビリテーションの加算で、自宅で入浴できることを目的として入浴環境や動作を評価の上、個別入浴計画を作成して介助を行っていくことで算定できま […] -
通所介護
通所介護とは デイサービスの役割・人員基準・加算を紹介
通所介護の役割 通所介護は、要介護状態となった場合でも、その利用者が可能な限り自分の住まいで、その方の能力に応じた自立した日常生活を送ることができるよう、生活機能の維持や向上を目指し、必要な日常生活上の世話や機能訓練を送 […] -
通所介護
個別機能訓練加算Ⅰ Ⅱの機能訓練計画書 厚労省のテンプレート書式
2024年4月からの通所介護の個別機能訓練加算の算定要件 2024年4月(令和6年4月)からの通所介護の個別機能訓練加算の算定要件はこちらの記事で再度要点をまとめていますのでご覧ください。 2024年~ 通所介護の「個別 […]